2016年10月25日
10月13日(木)に全園児で芋ほり遠足に出掛けました。
園バスに乗って出発!!
「ここの畑かなあ~??」と、バスに乗ってすぐ近くに見える畑を見ては子ども達は、ワクワクした気持ちを先生やお友達と話し合っていました。
箕島にある「芋畑」に到着~!!
子ども達は、道路を安全に気を付けながら歩き芋畑へ。
各クラスの先生と一緒に、1列に並び芋堀りにチャレンジしました。
最初は、よいしょよいしょ・・・・。
なかなかサツマイモを掘りおこせません。
そうです。
今年度は、子ども達自身に植物の生命力を感じてもらうため、先生たちが鍬入れをするといったことをあえて行いませんでした。
「先生~。でてこんよー。」
「せんせーい。虫がくるー。」「何の虫ー?」
「先生!手伝って。」
子ども達の思いがどんどん溢れてきました。
「そうね。山(畝)を崩してみよう。」
「モグラさんは、この土の中を自分の爪でぐんぐん進むんだよ。」
会話も弾みながらの収穫。
.JPG)
「先生!!見て~!!!」
サツマイモが掘れた時は大喜び。
お友達と一緒に喜び合っていました。
同じ喜びの時間を共有することが出来、感謝です。
年少児さんの中には最後「疲れたな~。」という姿も
「農家の方は、こんなに苦労されながら、育て、収穫して下さってるんだね。」と、
子ども達やお手伝いのお母さんとお話しをしました。
お手伝い頂きました役員のお母様方ありがとうございました。
.JPG)
次の日、園でサツマイモを蒸して、美味しく頂きました。
園バスに乗って出発!!
「ここの畑かなあ~??」と、バスに乗ってすぐ近くに見える畑を見ては子ども達は、ワクワクした気持ちを先生やお友達と話し合っていました。
箕島にある「芋畑」に到着~!!
子ども達は、道路を安全に気を付けながら歩き芋畑へ。
各クラスの先生と一緒に、1列に並び芋堀りにチャレンジしました。
最初は、よいしょよいしょ・・・・。
なかなかサツマイモを掘りおこせません。
そうです。
今年度は、子ども達自身に植物の生命力を感じてもらうため、先生たちが鍬入れをするといったことをあえて行いませんでした。
「先生~。でてこんよー。」
「せんせーい。虫がくるー。」「何の虫ー?」
「先生!手伝って。」
子ども達の思いがどんどん溢れてきました。
「そうね。山(畝)を崩してみよう。」
「モグラさんは、この土の中を自分の爪でぐんぐん進むんだよ。」
会話も弾みながらの収穫。
「先生!!見て~!!!」
サツマイモが掘れた時は大喜び。
お友達と一緒に喜び合っていました。
同じ喜びの時間を共有することが出来、感謝です。
年少児さんの中には最後「疲れたな~。」という姿も
「農家の方は、こんなに苦労されながら、育て、収穫して下さってるんだね。」と、
子ども達やお手伝いのお母さんとお話しをしました。
お手伝い頂きました役員のお母様方ありがとうございました。
次の日、園でサツマイモを蒸して、美味しく頂きました。